演色性
演色性(えんしょくせい)とは、一体どのようなもので、一体どういった概念であるのかということを分かりやすく解説していきます。
演色性とは
演色性を最も分かりやすく示す事ができる場所としては、トンネルの中があげられます。トンネルの内部に用いられている電球は、光源の中でも高い照明効率を持つ「低圧ナトリウムランプ(HIDランプ)」と呼ばれる電球が用いられています。
トンネル内部では普段の色の見え方とはかなり異なり、黄色っぽい色にしか世界が見えなくなっているのではないでしょうか?これが演色性と呼ばれるもので、トンネル内部では、物の色が良く見えるという点よりもランプ効率や明るさが重視される為、このようなことになっています。
このように、色の見え方に及ぼす光源の性質の事を「演色性」と呼びます。
電球販売のランプカタログ
ランプカタログでは、白熱電球、蛍光灯、HIDランプ、LEDランプなどを格安で販売しております。
クレジットカードもご利用いただけますし、後払い(ご法人様のみ)も可能となっております。
>>蛍光灯・電球・ハロゲンランプ販売のランプカタログ
<特価商品の一例>
FHF32EX-N
FLR40SD/M/36
※いずれも1本あたり